panda hobby 1/16
いよいよです。技術は無くても頑張ります!
 とりあえずキャタピラの製作にかかります。全部で192枚を・・・1週間分はありますねぇ〜

ピンバイスで始め・・・やっぱり電動ドリルに
持ち替えてしまいました。
取説では186とありましたので、93*2分
作ります。穴あけ(0.8mm)→ギター弦(0.5〜0.6mm)で繋ぎます。


  写真には有りませんが、繋げたら
 
 ジョイント部にもう一度ドリルを通して
 確認しながらギター弦を挿していきます。
 両端に瞬間接着剤(ゼリータイプ)で抜け防止。

 シャーシを適当に組み、ギヤーボックスを選びます。
当初、マルイの90式をばらしてそっくり移植しようと思いましたが、ボックスがあまりにも大きく
断念!タミヤのリモコンギヤーボックスに変更です。
底には補強用プラバン、側面にも貼り付ける予定です。
   →タミヤのはシャフトが1cm程短いので
    ホームセンタ―で3mm6角レンチを購入    。必要な長さに切断して使用の予定。

 さすがに足回りがスムーズでないので
 ワッシャーなどで回転をスムーズにします。
板バネをプラバンで再現してみました。
・・・ちょっとエ〜加減ですが、愛嬌って事で(笑)
軌道輪にテトラのシャフト止めを埋め込んだ
ところです。


  こんな感じで設置予定です。
  ところが!!! かなり削ったにも関わらず
  ボディー形状を変えないとギヤーが当たって入りません。
 う〜ん、困りました。
結局、古いタイプに変更です。
 →シャフトが短く田舎ではパーツも手に入りません。6角レンチをグラインダーで削って代用します。

 やっとここまで来ました。
 まだまだですが、さて?コントローラーには
 何を使いましょうかね〜?