プロジェクトS 第12章
「裸の島」との出会い   作 塚田 八代子
 三原港からフェリーに乗り 波にきらめく夕日に歓声をあげていると ほどなく「裸の島」が見えてきた。
これがあの映画の舞台かと身を乗り出して見る。 小さな島。
なるほど 夫婦と子供二人が住むことを設定するには 丁度いい大きさだ。
 今はみどりに覆われた「裸の島」とは言いがたい。 見るからに平地はない、水はない住むには過酷な島だ。夫婦が毎日何度も
水をもらいに行った 佐木島は、目と鼻の先。600M。 フェリーでは,あっという間だが あの伝馬船ではひと乗りである。
あれ以上離れていれば 毎日何度も水を運ぶという発想は、おそらくリアリティを欠くのだろうと思われた。
実際に宿禰島「裸の島」と佐木島との距離を見て この映画の背景に触れた感じがした。

 大会を終えた足で 我々が向かった「裸の島」ツアー。
佐木島では 「裸の島」の上映会を実行している みかん農家の御畑さんが 出迎えて下さった。
 夜は、地魚や貝をダイナミックに焼いてのバーベキュー。 月と星がきれいで「月の船の歌」や「夜の歌」を歌って盛り上がる。
3人のお子さんのお父さんでもある御畑さんは、学校事情にも精通されていて、どの家も鍵などかけない、のどかな佐木島の学校でも 
不審者対策をしなければならない 世の事情や 教育論などを大いに 語ってくださった。

 翌日も晴れ。 昭和34年 ロケ隊の方々や映画音楽担当の林 光さんがロケ中に泳いだと思われる浜で 私たちも水遊びし 
とても気持ちよかった。水はきれいで 波はなく自然に溶け込むことができた。

 御畑さんは、浜にスクリーンを張り 実際の「裸の島」を見ながら「裸の島」上映会をしましょうと 誘ってくださった。
前回は雨が降ってしまったという事だったが、星空のもと そこに参加できる日が来ることを待ちたいと思っている。

           (東京音楽教育の会機関誌 「夏の樹」より転載