プロジェクトS 第1章
裸の島紀行   作  山本 純子
 8月4日 千葉の平野夫妻と佐々木 信子さんと4人は、佐木島を目指して
三原港からフェリーに乗船。
日曜日だが 朝8時20分発の船内はまばらだった。私たち以外のお客は 
ほとんど家族連れの海水浴客。
こちらは長そで 長ズボン 登山靴の出で立ち。帽子もかぶっていて
海水浴客から見ればどこへ?という風だったろう。

 5分も走れば前方に 見慣れたこんもりした小島が現れた。
見慣れたというのは 映画で見ていたということと、つい先日御畑さんが送ってくれた
今の写真で 初めて訪れたとか やっと来ましたとかいう感慨よりも ああ これこれ 
これが「裸の島」だという感じなのである。

 
鷺港到着 桟橋を降りていくと めがねの御畑さんが私たちよりも 
もっとちゃんとした身支度で待っていてくれて初対面の挨拶。
早速に車に荷物を置いて モーターボートに乗り込む。
船長さんは、御畑さんの弟さん。何かと助手をしてくれるのは いとこさん。
 モーターボートに小さな上陸艇をつなぐ。地元の3人は、てきぱきとしていて
この景色に違和感がないのだが 私たち4人は、これから起こる事への
期待感で 興奮しちょっとハイテンション。

 当然のことだが あっという間に宿禰島に到着。
ここをあの乙羽信子さんが漕いだのかと思ったのはつかの間だった。

 御畑さん達は、島の頂上への道を探している。
乙羽さんが水桶を担いで登ったあの道を。どこもシダや潅木で覆われて
いたが 御畑さんといとこさんが鎌で草や枝を払いながら先導してくれ
わらびが背丈を超えていると 大騒ぎの私たちを笑っていた。
松の緑が鮮やか 櫨の木が多い。所々に立派なクチナシの木がある。

 「家の跡も イチジクもないのう。じゃが ここが頂上よのう。」と
20分ほどの行程だった。空いっぱいに枝を広げ気持ち良い木陰を
作っている櫨の木の根元にたどり着いた。海風がひんやりしていて 
汗がひいていくこの感じがすばらしい。
いつまでもここにいたいと思う涼しさだった。下界は猛暑というのに
ウソみたい。

 しばらくそこで「裸の島」の撮影当時を想像してみた。御畑さん達は、
小学生だったので 覚えていることをたくさん話してくれた。
撮影当時住んでいたおじいさん サツマイモなどを植えていた人だが 
その人は用があると 島に旗を出したりして佐木島の人々に 
助けてもらっていたとか。
 今はもう誰もいない この島。

 飲み水は、わき水がちょろちょろ出ていたらしい。それはこの辺だった
かなあと探してみる。それらしき跡が海岸の縁にあった。
御畑さんは、「あの鯛を泳がしとった いけすがあったんじゃが ないのう。
壊れたんかのう。」と探している。
そんなこんなで2時間も宿禰島にいたが厭きることがなかった。

 佐木島に戻って島に一軒という「福ちゃん」食堂で昼食を取る。
そこへ「裸の島」撮影時に乙羽さんや殿山さんに伝馬船の漕ぎ方を教えた
という 81歳のかくしゃくとした老人が。御畑さんが私たちのために
お願いしていたのだ。彼は、実に当時のことを覚えていた。
 新藤さんを尊敬していると言った。その仕事ぶりに心を打たれて
できるだけの協力をしたことが話しぶりからよく分かった。
 島にはもうこんなに鮮明に当時を語ることができる人は少ないそうだ。

 42年前に撮影された「裸の島」 素晴らしい映像と 林 光 の音楽。
その世界の一端でも触れらればと計画した この裸の島紀行だったが
忘れられない一日となった。