プロジェクトS 第24章
千葉の片隅から「裸の島」を思う    作   千葉の磯八
 みはら映画祭で 「裸の島」制作50周年記念の一環として 
佐木島でも映画が上映され ロケ地巡りも行われる、との情報を頂いた。
そんな矢先3月11日 大地震が発生した。
我が千葉の美浜区も液状化現象が発生しガス 電気 水道 下水は、
ストップした。あちこちのマンホールが飛び上がり道路は、ガタガタ 
かなりの数の民家も傾いた。東北の被害は、説明もできない。

 そんな3月20日(日) 今頃は ロケ地巡りをされているのだろうか?
磯八は、地震の影響で少し傾いた我が家でぼんやりと思いを
馳せらせていた。

 確か 昭和35年の夏であった。消防団の方が手押しポンプで 
小学校の古い教室の屋根に放水されていた。水源は、学校の片隅の
防火用の池であった。何度も放水を繰り返すうちに 小池の水は、
底をつきそうになった。消防団員の「これが 最後だぞ!」
という声を覚えている。多分 雨の日の教室で 音楽の勉強のシーンを
撮影されていたのであろうか?

 今頃は、「裸の島」を上映されているのだろうか?あの声を発した
消防団員は今もお元気で見ておられるのだろうか?
佐木島の若い人たちからお年寄りまで色んな人が観られているのだろう。
年寄りの方は、懐かしい50年前の島の姿を想い出し 藻葉獲りの話など
されているに違いない。農船を曳いた機帆船は、高尾丸であった
気がする。田中さんは、見ておられるのであろうか?
映画に出演された主役も 島の小学校から選ばれて出演された子役の方も
亡くなられたと聞く。
映画の製作に協力し関係された島の人々も多くの方々も
他界されたらしい。
映画の内容とは別に その人達への思いや懐かしさで感慨に
耽っておられるのでは?

 現在 20歳の人達も映画では、50年前の島の姿を観ている。
そのころの島の港は、農船で満たされていた。今は、一艘の農船もなく
全て 遊漁船に変わってしまった。島の道路も一変し 都会並みの
舗装道路が島を一周している。
この文化の変遷をどの様に感じているのだろうか?

 映画に出演された正紀君の両親、そして 伸二君のお兄さんは、
何を感じられながらご覧になられたのであろうか?
ご両親は、悲しみの中にも誇りを感じられたのでは お母さんは、
映画の中の
正紀君を抱き締めたくて涙されていたのでは、お父さんは、ジッと我慢を
されていたのではなかろうか?田中さんも 伸二さんやご両親のことを
思い出され複雑なお気持であったのでは?

 映画に協力された人達は、懐かしさや喜びで、苦労話の一つも
したかったのでは?いや 誇りを持たれて満足されていたのでは?
本当のことは、何も判らない。磯八など勝手に想像など
及ぶべくもないし 許されないが 尊敬の念で推測してしまったことを
お許し頂きたい。

 映画祭は、こんな大災害の時期だからこそ予定通り実施された、
とお聞きした。何とも嬉しい話で、元気付けられた。
東北の被災者も力強く復興して下さるだろう。

 新藤監督からのビデオレターのCDを拝見させて頂いた。
とても感想など記せる立場ではないが 何とも穏やかな朴訥な口調で
判り易く話して頂いた。関係者に対する気配りや思いやり 
そして島の人達の暖かさに感謝され 心打たれるものを感じた。
島の静けさや自然の山 川 そして蒼い海を思い出されて、
飛んで行きたいだろう気持ちが伝わってきた。
ミカンの話をされた時ご家族がチャチを入れられたが 
何とも微笑ましく 暖かさとユーモアを感じた。
人間としての魅力も感じさせられ尊敬させられた。
とても 99歳には、見えなかった。
何時までも長生きして 新しい映画を見せて欲しい。

 更に嬉しいニュースが 飛び込んできた。「原爆の子」
「裸の島」などが 監督の99歳の誕生日である4月22日から 
ニューヨークで上映されると言う。USAとしては 
日本の真珠湾攻撃への怒りもあるだろう、
日本には 原爆投下への恨みがある。戦争のことはよく判らないが
敗戦国として堂々と映画で 原爆の是非を問うのは 意義のあること 
と思う。
こんな時期に 核の存在や発電の在り方にも一石を投じるに違いない。

 なにより「裸の島」が共産主義のモスクワで受賞され 民主主義の
NYで上映されるのは、嬉しさを通り越して愉快に感じる。
文化の違いなど相互になかなか理解しがたい気がする。
そんなものを乗り越えて生きることへの思いは、同じなのであろう。
それも 映画が製作されて50年もの年月が流れている。
 この50年間は、科学の進歩も大きく 生活様式も文化も
変えてしまった。思想が違っても 時代が変わっても 人間の生きる
基本は、同じなのだろう。そんな 思想やら歳月すら超越して
「裸の島」は、世界中の人に感動を与えるに違いない。
「裸の島」は、瀬戸内のヘソではなく 地球のヘソになって欲しい
ものである。

 「裸の島」の舞台となった佐木島は、国際的になった。
映画作製に協力された人は勿論 島で生活をされている人 
そして 島で育った人達も誇りを感じられるに違いない。

 そんな佐木島にも 過疎化の波が押し寄せている。
島を出て行った若者も生きると言う 大義名分のもとに 右肩上がりの
社会でそれなりに働いてきた。
いずれの理由があるにしても 島を離れたことは 過疎化の一因に
なった。磯八もその一人である。
それでも定年後、里帰りできる人は、羨ましい。更に夫と共に
里帰りされ 島を活性化するためにボランティアガイドをされて
いる人もおられるとか 頭が下がる思いである。
そんな人には 長生きして欲しいと祈りたい。

 もう一度 佐木島に帰り 映画「裸の島」や「宿禰島」を見てみたい。
磯八の先祖が佐木島の住人であったこと 一時的でも島で育てられたこと
それだけでも 誇りに思い 生きて行きたい。
遠くから勝手な思いで、勝手なことを書いてしまったことを
お許し頂きたい。