佐木島の紹介します |
宿禰島(すくねじま)と新藤兼人監督 |
三原港と佐木島の沖に浮かぶ 小さな小さな無人島 宿禰島
1960年(昭和35年) 新藤兼人監督 近代映画協会製作 「裸の島」を
ご存知ですか?
この映画は、ここ佐木島と宿禰島においてロケが行われました
多くの島の人が エキストラで出演しています
子役 太郎 次郎も もちろん島の子供です
わたしの 2歳上と1歳下の幼友達が出演しています
残念ながらわたしは、オーディションに落ちてしまいました
2000年(平成12年)の夏には 殿山泰司主演の映画 「三文役者」のロケが
行われました
新藤兼人監督 乙羽信子さんは、撮影後も度々島を訪れて 島の人たちと
交流を行っていました
乙羽信子さん 新藤兼人監督の散骨は、宿禰島周辺の海でされました
ロケ時乙羽信子さんが常宿していた民家の庭先には、新藤兼人監督直筆の
「裸の島」の記念碑が立っています |
和霊石地蔵(広島県重要文化財) |
フェリーの発着場 向田港の海の中の大きな花崗岩に 彫ってあります
満潮時には 仏像の肩あたりまで海に浸かります
このような像は、全国的にも珍しいものです
この像は 正安2年(1300年)に彫られたもので
長い年月により 風雨と海水の浸食により少しばかり擦り減っていますが
今なお当時の優れた彫刻のあとが残っています |
三原市立鷺浦小学校 |
1995年(平成7年)鷺小学校 須の上小学校 向田小学校の3校が統合して
鷺浦小学校となりました
その後 児童数の減少をくい止めるために特認校制度を導入 島外の児童を
受け入れ徐々にではありますが 児童数は、増えてきています
令和7年度現在の全児童数は、24名 内 島内の児童は、1名です |
三原市立鷺浦中学校 |
1947年(昭和22年)4月 豊田郡鷺浦村立鷺浦中学校 創立
1956年(昭和31年)10月 三原市との合併により 三原市立鷺浦中学校と校名改称
創立以来 2000年(平成12年)度までの卒業生は、2555名
生徒数の減少により 2008年(平成20年) 三原市立第二中学校と統合しました |
第五北川丸の遭難事故 |
1957年(昭和32年)4月12日 瀬戸田町耕三寺帰りの花見客の団体客を
乗せた 第五北川丸(39.4トン)が 寅丸礁(とらまるしょう)に乗り上げ座礁
沈没し113人が死亡 負傷者49人をだす大惨事が起きました
事故後 寅丸礁の見える丘の上に 慰霊碑が建てられました |
佐木島の歴史 |
1872年 |
佐木島(小佐木島を含む)の人口 2238人 戸数 376戸 |
1873年 |
明倫舎(向田小学校) 創立 |
1875年 |
格明舎(須の上小学校) 創立 |
1876年 |
開成舎(鷺小学校) 創立 |
1889年 |
豊田郡鷺浦村となる |
1912年 |
鷺浦村の人口 3071人 戸数 535戸 |
1933年 |
生口島より海底電線が向田海岸に開設された |
1947年 |
豊田郡鷺浦村立鷺浦中学校 創立 |
1954年 |
簡易上水道が整備された
池田敬子(旧姓 田中)選手が 世界体操選手権大会(ローマ)
平均台で優勝 |
1955年 |
鷺浦村の人口 3181人 |
1956年 |
三原市に編入合併 三原市鷺浦町となる |
1957年 |
第五北川丸 遭難事故 |
1960年 |
新藤兼人監督 近代映画社 「裸の島」のロケが行われました
鷺浦町の人口 2865人 |
1965年 |
鷺区 須の上区 向田区 各地区に区立幼児園が開園 |
1966年 |
鷺浦町に有線電話が開通した |
1974年 |
3つの区立幼児園を市に移管し 3つの市立幼稚園となる |
1990年 |
第一回トライアスロンさぎしま大会が行われた |
1995年 |
町内3幼稚園 3小学校が閉園 閉校し
鷺浦幼稚園 鷺浦小学校に統合された |
2000年 |
鷺浦町の人口 1287人 |
2010年 |
鷺浦中学校が閉校 第二中学校と統合する |
2011年 |
三原ケーブルテレビが開通
鷺浦町の人口 1000人を切る |
2015年 |
鷺浦町の人口 860人 |
2024年 |
トライアスロンさぎしま大会が住民の高齢化 減少のため
閉会する |
2025年 |
鷺浦町の人口 600人を切る |
|
佐木島 このまま沈んでたまるか!!!!! |
|