プロジェクトS 第17章
夏の思い出 〜新藤監督と乙羽信子さん〜            作 堀本 逸子

 昭和35年(1960)夏、女優 乙羽信子さんが 映画「裸の島」
撮影のため、2ヶ月間 佐木島の私の実家に滞在されました。
当時20歳の私は、乙羽さんと色々話しましたが、忘れられないのは
「平凡な幸せの大切さ」を学んだことでした。女優という華やかな生活
しておられる方の この言葉に心を打たれました。

 この映画は、オールロケのため 乙羽さんは 3時半起床で 
日の出シーンを撮ったり、雨のシーンでは 傘もささず びしょ濡れで
仕事に取り組んだり 連日の炎天下で 日焼けも気にせず 
水を入れた桶を担ぐ練習 なれない船の櫓を漕ぐ練習 と 
若い13名のスタッフと共に頑張っておられた姿が印象的でした。

 ある朝6時頃 ずぶ濡れの姿で宿舎に帰り 着替えるとすぐ
仕事に出かけられました。あとで聞きますと、錨を上げるシーンで
錨をあげようとした時 ロープに引きずられ海に転落したとの事
でした。何事もなかったように さっさと仕事に出かけられた
お姿には 感動いたしました。
 また ロケのため 宿禰島の坂を暑い夏 100回近く上り下りされた
聞いていますが、周囲には 苦しさや辛さを微塵も感じさせず
いつも爽やかで 疲れた姿は 見たことがありません。
乙羽さんの仕事への情熱は、すごいと思いました。

 東京の若い人が 2ヶ月も不便な島に滞在すれば いざこざが
起きはしないかと 思った人もいたようですが それはまったく杞憂に
終り 全員が美しい自然と島の温かい人柄が気に入り 東京を恋しがる
人はひとりもなく 熱心に真面目に仕事一筋だったそうです。
島の人も 爽やかでよく働くロケ隊に感心し あたたかい協力を
惜しみませんでした。
 これらは 新藤監督の魅力と指導力 それにロケ隊のチームワーク
素晴らしさだと思います。

 撮影スタッフは 島の人々とのコミュニケーションを図るべく
色々と心がけている様に感じました。
 そのひとつは 期間中一日だけ大雨が降り 川が氾濫しそうだと
町内放送があるやいなや ロケ隊の面々がすぐに駆けつけ 積極的に
土嚢作りを手伝ってくれたこともありました。

 映画の中で、島の四季の生活を表現するため 無形文化財である
夏の沼田チンコンカン踊り 冬の亥子祭 春駒 等のロケがあり
又 ある時は 島の様子を上空から撮影するため ヘリコプターが
佐木港桟橋を離着陸するロケもありました。
 映画の撮影現場を見るのは珍しく 佐木島の人々の関心を呼び
大勢の人が集まりとても賑やかでした。
 当時 乙羽さんは 連続テレビ「ママちょっと来て」に出演中で
日本テレビの佐木島での撮影も重なり ロケ隊の滞在中は、島も活気に
満ちたものでした。

 皆さんもご存知のように、映画「裸の島」は、新藤監督が”生きる”を
テーマにした自然と人間の関係を独特の叙情で描いた無言の
映画です。
 この映画で見る「石積みの港」「農船の群れ」「藻葉とり」
「木造校舎での授業」「麦踏み」「さつま芋植え」「千歯こきでの除虫菊の
収穫作業」
「麦を殻竿でたたいての脱穀作業」「自分で履く草履作り」
「石臼引き」等 この地方の生活様式や家々のたたずまい 
瀬戸内の段々畑の風景は 歴史に残る貴重な映像だと思います。
 ロケ隊が島を離れるときは、島始まって以来の大勢の見送りで 
私も乙羽さんと 涙の別れをしたことでした。

 昭和61年(1986)夏 ホームテレビ「誘われて二人旅」・・・・女優が
行きたいところへ旅する番組・・・で乙羽さんは 佐木島の我が家へ
来られ涙の再会となりました。

月日は流れ 2003年2月 私は、東京での新藤監督 文化勲章受賞
祝賀会に招待を受け出席しました。何十年もの歳月が流れているのに
当時のスタッフの方々からとてもよくしていただき 新藤監督と
スタッフの方々との絆の強さに感銘を受けました。
 親・子・孫 三代同じ仕事に携わり夢に向かって 
「生きている限り生き抜きたい」と頑張っておられる 新藤監督の
活力の源は 「乙羽さんとの思い出」とお聞きしています。

 新藤監督にとって、それほど大切な方だった乙羽さんの遺骨は、
モスクワ国際映画祭でグランプリを受賞した 映画「裸の島」の
周辺海域に散骨されました。(1997年4月17日・・・半分は、京都にある
乙羽さんの墓に)

 昨年の夏 現役世界最高齢の映画監督は「花は散れども」のロケを
厳しい暑さの中で敢行されていました。その最中 ロケ現場
(山口県周南市)でお会いし 95歳とは思えないそのお姿・ご活躍ぶり
感動・感激いたしました。

 夏になると、これらの思い出が走馬灯のように 蘇えって
まいります。

    
本文は、みはら歴史と観光の会 出版の
  「わが町三原」第207輯より転載いたしました。