プロジェクトS 第20章
『裸の島』を探して         パトリック・プラド (在 パリ)
                関藤 咲耶 訳
 私が『裸の島』のロケ地である宿禰島と佐木島を訪れたのは、2008年7月のことだった。
そこに至るまでには、長い過程があった。この作品は、フランスでは『裸の島』あるいは、
たんに『島』というタイトルで上演されていて、「ああ、あの曲でしょ」と言って、テーマ曲まで
口ずさむことができる人もいるほど有名だ。船を漕ぐシーン、四季をめぐる畑仕事の場面で、
繰り返し何かを訴えるかのように鳴っていた、あの曲だ。「とくになにが起きるというわけでは
ない、そして台詞なしの映画なんて、誰が見にいくのだろう?」そう思った人も多かっただろう。
しかし、『裸の島』は日本映画の最高峰として世界に知られている作品のひとつである。
もちろん、フランスで人々が夢見る「静かで自然に溢れる日本(漫画に出てくる現代っ子の
女の子たちはいつも男より強いみたいだが)」というイメージにマッチしていたこともあるだろう。

 多くの『裸の島』ファン同様、私も長い間ロケ地を訪れることを夢見ていた。
本当に存在する島なのだろうか?どうやったら、あれほど最小限度の要素で映画が
作れるのだろう?ほんとうにあんな生活をしている人々が日本にはいるのだろうか?
どうして、登場人物たちは水がない島に住んでいるのだろう?と。私自身、大西洋沿いの
ブルターニュ地方の内海に浮かぶ小さな島に生まれた。祖父母の時代にはまだ井戸があって、
水を探しに行ったのを憶えている。この「Ile aux moines (坊主島)」には20世紀初頭、
ポン・タヴェン派(印象派の一派)の画家たちが絵を描きにやってきた。印象派というのは、
日本の北斎や広重などの版画に大きな影響を受けたムーヴメントで、そのせいか、
今でも、この島には立派な大きな松の木が聳えたっている。剪定代が高いのが難点だが、
空に美しく映える姿は絶品だ。また、戦前、Hayakawa Sesshu(早川雪舟のこと)という著名な
日本人俳優もこの島に時々立ち寄り、松を見ながら、祖国日本を思っていたという。
彼に会ったことがある私の父は、「おもしろくて、おまけに美形のニッポン男児」と評していた。

 そんなこともあり、私の島「Ile aux moines (坊主島)」は『裸の島』こと宿禰島より少し大きいが
どこかしら似通っているような感じがしてならない。たとえば、私の島は、ひと昔前までは
賑わっていて、いつでもどこでも人々がおしゃべりする声が聞こえていたものだが、今は、
人口が減り、すっかり静かになってしまった。聞こえてくるのは自然の音ばかりという寂しさで
ある。『裸の島』のなかでのように、水の音、海の音、風の音しか聞こえないときもある。
「これ以上過疎化が進んでしまったら、いったいこの島はどうなるのだろう?」、こう思い始め、
私はフランスの田舎に突然訪れた変化、また、農業が廃れ過疎化してしまった村が
ツーリムスに侵されていってしまう現象について研究した。だから、「『裸の島』もきっと
同じような運命を辿り、観光地になってしまったのだろう」と思っていた。
神戸と淡路島をつなぐ明石海峡橋のような巨大な橋の支柱のひとつににでもなり、パチンコや巨大な
ショッピングセンターと化したのだろうと。それでも、『裸の島』に行きたいという気持ちには
変わりはなかった。2008年、一仕事終わった僕に、妻が「行ってみようよ」と言い出した。
でも、どうやって見つけるのだ?欧米語のインターネットにも、映画のジャケットにも、
瀬戸内海のどこかに浮かぶ小島と書いてあるだけで、『裸の島』の本当の名はどこにも載っていなかった。
でも、日本語のインターネットを駆使して、妻は本名「宿禰島」を見つけた。
グーグルで写真も見つけたが、そのときは、ほんとうのことを言うと、少し気が抜けたような感じがした。
『裸の島』は新藤監督というアーティストの想像の産物であって、実在しないのだろうと、心のどこかで信じていたからだ。

飛行機、電車、バス、タクシー、船を乗り継ぎ、佐木島に着いた。妻は前もって、蜜柑を
育てていらっしゃる御畑さんとなんどかメールで通信しており、御畑家の横にある「CAMP」と
いう旅館に宿泊予約をしてあった。私たちは、着くや否や、御畑さんに暖かく迎えられた。
そして、御畑さんの後をついて、蜜柑が成る段々畑の真ん中まで登り、「宿禰島」を見渡した。
映画のシーンとまったく同じ島で、あれほど怖れていた橋は架かっていなかった。
御畑さんのお母様は梅酒と冷たいスイカを出してくださった。そうしているうちに、
「さぎしまを愛するボランティアガイド会」の開本会長が来てくださった。あした、「宿禰島」まで
船を出してくださる方だ。旅館「CAMP]の部屋は、島の真っ正面だったので、僕は写真を
何枚か撮り始めた。まず、驚いたのは、「宿禰島」は瀬戸内海の真ん中にぽっかり浮かんで
いるのではなくて、本州からそう遠くないところにあるということだ。映画がすばらしいのは、
あたかも、大海原に浮かぶ島であるかのように映してあったことだ。もちろん、飛行機から
撮影した部分は宿禰島ではなく、別の、もっと畑が多い島だったということだけれど。

 映画『裸の島』はドキュメンタリーではない。映画の中では、トウモロコシ畑だったところで
麦が育っているようだったし、登場人物は、たくさん水には困らない雨期だというのに
井戸に水を探しに行っている。魚が豊かな地方なのに、魚を釣るのに成功するのは
二人の子どもだけだ。でも、そんな矛盾こそが、この作品の魅力でもある。この映画は、
生活のメタファーなのだ。毎日はちょっとした小さな喜びや辛苦や矛盾の繰り返しなのだから。
日本の俳諧の主題は、いつも時の移り変わりだ。はらはら舞う落葉、泳ぐ蟹、海辺に落ちる
松ぼっくり、風に揺れる着物の袖。そう考えると、「裸の島」は、ちょっと長めの俳諧に似ている。
父母 ふたりの子ども、海、そして淡々と過ぎる時。

 翌日、堀本逸子さんは、わざわざ私たちのために、三原から連絡船に乗って島まで来て
くださった。前日、私が見とれていたすてきな家は、堀本さんのお宅だったということが
わかった。庭の大きな岩に新藤監督のことばが彫ってあり、灯篭があった。撮影時、
この島に住んでいらっしゃったので、新藤監督やその妻で主演女優の故乙羽信子さんを
ご存知ということだ。早速、開本さんが船を出してくださり、今は無人島である「裸の島」に
連れて行ってくださった。
                                       次回につづく!

左より 開本さん プラド氏 堀本逸子さん 御畑