プロジェクトS 第25章
風景のちから、佐木島の思い出と映画「裸の島」(上)
作 横浜の小屋住人
 3月はじめに、千葉の磯八さんから、佐木島の友達がネットでHP開いている、佐木島と宿禰島を知っている
お前も 何か書け、と連絡もらったのですが 今に迄遅れてしまいました。例え駄文といえども 依頼者の顔を
潰してはいけないし、 HPの内容を辱めるようなことは出来ない、と戸惑っていたのですが、実際直後の東日本大震災で
体と思考が硬直していました。

 私は、就職先としていきなり某社の大阪の営業所にお世話になりましたが、そこも多分 当時の日本が高度成長期の
走りの時期にあった昭和40年代初期のあふれる活気と希望を体現している営業所の一つであったと思います。

 同じ職場に 先輩同僚の一人として千葉の磯八さんがいた。氏が瀬戸内の島の出身だと聞いて、それだけで
羨ましいと思い、鹿児島志布志の出身である自分と多分同じような豊かで美しい自然の風景中から来られた人だと思い、
無遠慮にも強くその気持ちを出したのか 彼の島を訪れる機会に恵まれたのです。初めて佐木島を訪問したのは 
昭和42年7月で、入社して2年目でした。多分一泊くらいの短期間であったと思いますが 三原港から出る島への
短時間の船旅で途中の景色に見とれて興奮したことを今でも思い出します。静かな美しい島々と海の佇まいに、
都会の無機質な景観に慣れ始めた体が うれしさと緊張で 一瞬すくむ思いをしました。


 磯八さん(今は、千葉在住)とは それ以来のお付き合いで、公私ともに一方ならぬお世話になりましたが、
私も その高度成長への日々の埋没の過程で 島を再訪する機会は、ありませんでした。そして再び、現役を卒業して
この10年に二回も訪れています。磯八さんの佐木島の拠点も幸いしたのですが、やはりどこか 記憶の底に島の風景や、
特別に美しかった瀬戸内の風景が、心に残っていて それが 私を誘ったのは間違いありません。海軍軍人として
江田島で学び、教えた私の父が 幼い息子たちに語った瀬戸内の風景も 心に想っていました。


 私は、経済成長の中 海外との仕事に関わり 多くの街や風景に出会う機会がありましたが、日本の風景との違いを
強く感じます。外国の圧倒されるような巨大な風景や景観は、ただ私を小さく感じさせ恐れ戦わせ またいつまで
走っても小山ひとつ見えない長く平坦な道、どこまで行っても同じ畑、落ち着かない気持ちになり心が動揺します。

 しかし、どんな季節だろうがいつも美しい風景を直ぐ身近に持つ 日本という国、海に迫る山や静かな瀬戸内の島々、
あるいはちょっと奥へ入れば2−3千メートルを越す高山を擁する国は、世界広しといえども そう見られるわけでは
ありません。そして そこに豊かな文化を持つ人達が住んでいる。 我ら日本の風景は、いつも近くにあると体が
覚えているようです。


 時としてその美しい風景も突然 人間へ大きな災禍をもたらし 人を絶望の底へ落とし込みますが、そのような 
人間への厳しい仕打ち、思いだすと震えるような自然の恐ろしさ、それとても不可分な自然との交わりであると
心に埋め込まれた日本人の習い性だと思います。

 最初の宿禰島(すくねしま)の姿を遠望した昭和42年は もう44年前となります。今回 磯八さんより、覚えちょるか
と聞かれ 忘れるはずはなく、思い出したように昔の私の書きなぐりの小さなガラクタ油絵を 押入れに見つけました。
その時の印象が強烈だったのでしょうか、簡単なスケッチをもとに帰宅後描いた単なる素人の記録絵としても 佐木島の
海辺から見た宿禰島の夕暮れの雰囲気が十分残っているんですね、我が目に焼き付いたように、あんな小さな島も
周りの大きな島の山々から迫るように囲まれながら黒い海上に鎮座している情景が蘇ります。正に息を飲むような
美しい光景でした。もちろん私の絵の出来を言っているわけではありません。それは論外ですが、人の記憶に静かに
そして 時にグサリと残す風景の力があるのだと思います。体で捉え心に落とし込んだ風景の印象は、強烈だと
改めて思います。その絵の裏に1976年8月T日と記してありました。

             

                                 (中)に続く!