プロジェクトS 第26章
風景のちから、佐木島の思い出と映画「裸の島」(中)
作 横浜の小屋住人 
 宿禰島を舞台にした 新藤兼人脚本・監督の映画「裸の島」をDVDで 改めて繰り返し観直しました。すごい映画ですね。
最初の導入カットから最後まで、一瞬も途中で目を外すことは出来ません。ひとシーン ひとシーン 1カット 1カットが
ものすごく多くを語る映像だと思います。はっきり覚えておらず 昔どこかで見たときの印象では、記録映画みたいな
と勘違いしていましたが 当時の自分は、全く理解する能力がなかったのです。恥ずかしい限りですが 
高度成長のほうが 一大関心事だったのでしょう。

 乙羽信子の演じるトヨの 華奢な体と足の細さ、重い水桶を担いでとても 上がれまいと思うほどの急坂の島の高さ、
トヨの肩の向こうに見え隠れする美しい風景と光と風、苦労して上げた水をまるで関係ないように 吸い込む芋畑の
乾いた土 疲れふらついたトヨが 貴重な水をこぼす、とっさに 殿山泰司演ずる 千太が黙って駆け寄りトヨの小さな
おなごの右頬をいきなり バチッと張り倒す、それでもトヨは 立ちあがって千太の差し出す担ぎ棒に肩を貸し 
残った桶を担ぎ上げ黙って水掛けを続ける強い気持ちの持ち主だが たった八才の長男を病気(栄養失調だろう)で
亡くして自ら島に埋めた葬送の後にまた繰り返す水掛け作業、胸の潰れる思いのトヨは 今まで押しこらえてきた心が
一瞬切れて、貴重な水の入った肥担桶(こえたご)を突き倒し、まだ植えて間もない自分が育ててきた貴重な芋の苗を
手当たりしだい引っこ抜きながら乾いた土に 顔を埋めて慟哭するが
このとき殿山の千太は 何も言えず自分も苦しい
心を押し殺したように黙ってトヨと目を合わす。やがて 為す術もなく、また芋へ水をかけ続ける作業、トヨもやがて
立ち上がって残った方の桶の水をまた掛けてゆく、一瞬悲しみを吹っ切ったような顔をさせたトヨだが 過酷な労働は
終わらず続くのだ、吸い込まれる水、苦しい心の内も乾いた土に吸い込まれるのか、美しい見事なシーンだと思います。
私は、胸を塞がれ滂沱の涙なしには見られない。何度同じシーンを見てもみてもまた 涙が出る。どのシーンにも
瀬戸内の美しい風景が添えられ重ねられて 林 光の音楽がそれを震わす。

 人は、何時までも悲しい事に関わり続けては生きていられない、しかし、秋になって三俵の麦の収穫を黙って
裕福な佐木島の地主(?)へ収め、残り一俵だけを自分の金に換えて、おとうちゃん殿山千太のためか、一升酒を
買えたトヨの顔は、誇らしげでこれからの希望と美しさがあります。ちょっとした一コマですが、泣けて、そして笑える。
苦労して生活を打ち立てて来た日本人なら似たような経験がある、よく分かる象徴的なシーンだと思います。

 小川の水を汲みに伝馬船で漕いで行く最寄りの佐木島の もう垣間見える裕福さや戦後の復興を示す情景、
それからの高度成長へと突っ走る自動車も、もう写してあるが 千太には、まだ荷牛も買えない。

 貧しくはあったが感受性の過敏な少年時代を美しい風景の中で過ごした日本人のひとりとして、とりあえず今は、
平穏に歳を重ねた私ですが この映像をより深くより多く 理解出来る鍵を持っているように思えます。

 新藤兼人監督が 何故瀬戸内の島を選んだか、何故宿禰島を映画の舞台に選んだか、を想像しています。単なる
映像制作技術上の事ではなく、時代認識と分析、そして 深い思索と哲学の上に脚本が書かれたと思いますが、
叱られそうですが私が ひとつだけ勝手に想うことは、そうだ、必ずや瀬戸内の風景の美しさや匂いが体に
染み込んでいる方に違いない。お生まれになった広島や、呉、佐木島、瀬戸内の類稀な美しい島々や育った時代の
身近な原風景が天才に宿禰島という場所を選ばせたのだろう、と思っています。あの美しい、形容しがたいほど
美しい海、山、川、そして光、この人たちの生活を忘れられるはずはない、瀬戸内の風景が、間違いなく天才
新藤兼人をも選び創りあげたのだ、と思っています。わたしでさえ あの形容しがたいような柔らかい香しさの
みかんの花の匂いや陽の光に融け合う葉の煌めきは ほんの数時間の経験といえども忘れない。

 私に何の深い思索も勉強もありませんが 私は、その人の育った土地の美しい風景は、大きな思想の源泉である、
と信じています。 二つの話です。
 
 ひとつは、私の愛読書で有る 作家藤沢修平の小説ですが、どの小説でも少しめくると至る所に心打つ
美しい風景描写が有ります。早逝の長塚節を書いた「白き瓶(かめ)」(文春文庫)の中の節の旅についての記述が
心に残りますが、私は、何故この作家は、美しい文章と優しい気持ちが表現出来るのか、私の単なる興味にしか
過ぎ無いことですが
 それを納得しようと 長年の思いが叶って 昨年作家の生誕地である山形・鶴岡を訪問しました
背に金峰山を近くし、月山などの出羽三山に睥睨され 遠くに鳥海山を望み、日本海に臨める、正に思った以上の
美しい庄内平野の風景でした。さも有りなん、と独り合点したわけです。ご本人もいろいろなところで書いておられます。

 もうひとつは、数学者 藤原正彦氏が自著「古風堂々数学者」(新潮文庫)で紹介している事ですが、インドの若き
天才数学者 ラマヌジャンが、それこそ彗星のように現れ、普通の学者なら生涯で数個の公式を発表出来れば良いと
言われている世界で、神のお告げと言って膨大な数(3000も)の美しくも奇妙奇天烈な公式を発見したそうですが

彼がたった32歳で逝った後の、やっと生誕100年後の1997になってすべてが 証明された、とのことですが、藤原先生は、
この審美眼の源は、彼の生まれた故郷にあり、と信じ わざわざ南インドのマドラス南方250KMにある故郷を訪問し
正に考えたとおりの息を飲むような美しいヒンズー寺院に囲まれた寒村であった、と記されている。この天才が
赤貧洗うが如き貧しい生活であったとも付記されている。論理の頂点にあると思われる数学と変幻多様な風景、
なんという取り合わせでしょうか。

 世の異才が認めるように風景が、人に与える影響は 決して無視できない、特にそこで生まれ育った人々にとっては
切り離せない重要な体の一部になっており、時々才能ある人に異異才を発見させるのかもしれません。そういえば
我が鹿児島の故郷も、どこをとっても実に美しい風景であったと思う。しかし 私には基本的な才能が全く欠けており
風景遺伝子は、何の才も引き出そうともしなかったようで、そのような例も多く普通である。と思うものの 風景は、
人も選ぶ能力が有りそうです。

 この映画と脚本家・監督である新藤兼人について、一観客がこのような大先輩にして巨大な偉人のことを語る資格も
全くないし、そのような事を思うだけに失礼だと思いますが、世の優れた文学者と云えども とても生半可な事は、
言えまい、と思います。今年 99歳のその道の現役であり、この映画を含め残された多くの偉業について、既にあまたの
研究と評論、あるいは 評価と分析があるでしょうが、それをみる力は 私人に有るはずもありません。しかし 激しく
大きく流れる河の縁に登り 渦中の人が気づかない事に気付き理解し、それを取り出して皆へ見せてあげられる者が
真の芸術家なのだ、類まれな才能と時代観察のできた異能だけがこの映画を残せたのだと思います。この作品は、
普遍的な物事を含み、今また、そして将来も、時代が評価を積み増してゆくだろう、と納得します。

                         (下)に続く