プロジェクトS 第3章
「耕して天に至る」裸 の 島 訪 問 記   作 H女史
 
 映画「裸の島」のオープニングに現われる、この言葉「耕して天に至る」は、
誰が言い始めた言葉なのだろう。そして、本当はどんな意味があるのだろう?

 6月23日に「新藤兼人さんの90才を祝う小さなコンサート」を うたの学校で
行った。その打ち上げの席で、インタビュアーをつとめた広島のSさんが
「裸の島ツアーを組まにゃあいけんね。」(たしかこんな言い回し)と言った。
 
「裸の島」はもちろんのこと、瀬戸内海の島そのものにも思い入れのある私は
即座に「
行く 行く。」と同意した。そしてなぜか同意したのは私一人だった。

 この2002年の1学期が異常な忙しさだったことは あちこちで聞いたし、私の
生活も振り回され続けだったが、「裸の島ツアー」を 忘れたことはなかった。

 
夏休みも目前に迫り、「動静表」なるものを 提出期限が迫ったので、多忙の中
申し訳ないと思いつつ 広島のSさんとYさんに「裸の島ツアー」がどうなっているのか
問い合わせをした(つまり、せっついた)。

 日程は、お互いのスケジュールから 8月4日しか取れないことは、前もって
わかっていた。「裸の島」のロケをした宿祢島(すくねじま)の向かい側にある
佐木島(さぎしま)への定期便があることも Yさんの調べでわかった。
 宿祢島にわたるルートが問題だった。しかし、Yさんがインターネットから
舟を出してくれる人を見つけてくれて、「裸の島ツアー」がいよいよ実現することに
なった。7月30日のことである。
 大々的に計画を立てる時間はなかった。同行者は、Sさん、Yさん、私と
三重での歴教協大会を終えて合流する夫の4人。


 
8月4日8時20分、三原港からフェリーで出港。 服装は、案内人をしてくれる
御畑(みはた)さんの指示どおり、長袖、長ズボン、登山のできる服装である。
振り返って思えば、異常な暑さの夏に異常な服装であるが、4人は「裸の島」の
ことしか念頭になく、気持ちは波間の先へ先へとすべっていく。
 船が 防波堤の外へ出て間もなく、新藤さんが 「お椀を伏せたような丸い孤島」
と表現した島が 視野の先にポツンと見えてきた。いや、それよりこちらに来る前に

見直したビデオで見た「裸の島」のシルエットが、いやいや、案内をしてくれる
御畑さんが 送ってくれたメールに添付されていた写真でみた 「緑の島」の
シルエットが・・・・・と、もうどれがどれだかわからない記憶が 「
それが宿祢島だ!
と知らせる島を 凝視しながら、佐木島へ向かった。


 
「裸の島」が 撮影された40数年前、宿祢島はたしかに「裸の島」だった。
しかし、メールに添付されていた宿祢島は みごとな「緑の島」に変身していた。
そして、もちろん、2002年現在、目の前にある宿祢島は 緑におおわれた島だった。

 佐木港まで迎えにきてくれた 御畑さんの てきぱきした指示にしたがって、
気がつけば私たちは すでに、宿祢島に向かうモーターボートの中だった。
 ここで誤解があった事を告白すれば、私は 伝馬船で渡るものだとばかり思っていた。
先立って届いたメールで「乙羽さんと殿山さんに 漕ぎ方を教えてくれた方が
来てくれる」とあったのを、「その人が舟をこいでくれる」と勝手に解釈して
いたのだ。「よほどのお年なのに変だな」とは思っていたが、深くは考えなかった。
この方は80才になる堀本さんと おっしゃる方で、島から帰った後、懇親会に
きてくださって、当時の楽しい話を聞かせてくれることになるのだが。
 また、懇親会の中で 林さんの話題に触れたとき「
あの偉い方ですね」と
おっしゃたのが、なぜか我が事の様に誇らしく、気に入ってしまった人でもある。


 
しかし、宿祢島に このモーターボートで上陸することは出来ないので、
モーターボートには 手漕ぎのボートをつないで、そこにもう一人乗って、
宿祢島の近くで そのボートに2回に分けて乗り移り、島に上陸した。
もう至れり尽くせりの段取りである。
 これも後でわかることであるが、モーターボートの操縦士は 御畑さんの弟さん、
ボートを漕いだ後、宿祢島に登る時 草を刈って道をつけてくれた人は御畑さんの
いとこさんだった。

 宿祢島では、御畑さんといとこさんが 案内人になって頂上まで登っていった。
ここだよなあ・・」「こことちがうかなあ・・」と、40数年の年月を経てほとんど
痕跡を残していない「緑の島」で、それらしいルートを選んで登っていけば、
頂上のすぐ足元は 「裸の島」で見慣れた、あの窪地である。だまって見下ろしながら、
頭の中で そこに映像で見た掘っ立て小屋を再現してみる。

 
ここに家があったなんてなあ・・・」と言う声に 現実に戻ってみれば、木陰で
瀬戸内の海を渡ってきた潮風が ここちよく、セミの声が忙しい。海の向こうには、
やはり緑におおわれた佐木島が 広がっている。ここも「裸の島」のオープニングでは、
「裸の島」だったところだ。
 「
あの、年貢のように納めに行ったカマスの中はなんでしょうね」と言う話から、
島では、当時は芋を作り、芋が現金収入につながらなくなってからは 除虫菊に
転じ、今ではみかんやトマトを 作っている 話にもつながっていった。

 宿祢島にいた時間は、私にとってはあっという間のことであったが、あとで
御畑さんの書いたものを読めば、2時間近くも居たとの事、時間と言うものの
不思議さを いま改めて思う。

 
 
佐木島に戻り「シャワーをどうぞ」ということで、御畑さんのお宅までお邪魔する。
順番にシャワーをしている間に、御畑さんのお母様とお話をする。すると、
年のころ60才くらい
(72才の間違い 御畑訂正)の方であったが、話の最初に、
いきなり「
耕して天に至る」と言う言葉が 飛び出してきた。
 「えっ?!この言葉ってここの土地の言葉なの?!新藤さんが映画を作るときに
考えた言葉だったんじゃないの?!映画が先なの?それとも・・・???」と、

私の頭の中は 疑問だらけになる。
 そのあとも、そして今もそれは 疑問のままである。
これをお読みになって、ご存知の方がいらしたら、教えてくださると幸いです。

 シャワーの後は、昼を兼ねた懇親会の場所、島でただ一つの食堂で飲み屋の
「福ちゃん」に行く。「裸の島」撮影当時、この店があったら泰ちゃんこと
殿山泰司さんは ここでやっぱりお酒を飲んで、「裸の島」は できあがっていたかなあ・・
と、想像をたくましくする。


 ここで、話はとめどもなく盛り上がるのであるが、モーターボートの操縦士で
御畑さんの弟さんとわが夫は 局地的かつ異常に意気投合して、飲むわ飲むわ、
浴びるように生ビールを飲んで、弟さんは いつしか姿を消し、わが夫は そのあと
見学に行った、新藤さん直筆の碑や「裸の島」のロケ地も 記憶にとどめていない始末。
 それは、横に置いておいて、盛り上がった話の内容に戻ろう。

 実は、御畑さんたちは、この島で数年前から島に人が戻ってくる8月13日に
映画会を開いてきたという 映画ファンの方たちだった。いや、島に何か文化的な
ことをと考えて、映画を思い立たれたのかもしれない。
 そして、1回目は「裸の島」しかないと、「裸の島」を選んだとの事。
海岸にスクリーンを張り、野外で 夜風に吹かれながら島の人たちで 観ようと計画したら
 ここまで聞くと、山田洋次さんの「虹をつかむ男」あるいは、もっと古い
作品では「同胞」をほうふつとさせるではないか。私は、話を聞いていて、そんな
人間が現実に目の前にいることで 「目がテン」状態になってしまった。


 
話を戻すと、「裸の島」上映当日は雨が降って、会場を学校の体育館に移したとの
事であるが、人は会場からあふれるほどだったとのこと。また、俳優は 乙羽さんと
泰ちゃんだけという映画で 島のエキストラばかりなので、上映中「あっどこの
誰それだ・・・」という話し声で音は 聞こえないような、地元ならではの盛り上がり方
だったそうな。御畑さん曰く 「うるさいこと、うるさいこと。でも、まあ、どうせ
声は ない映画なんだけどね」と座を沸かせる。
 そして、2回目、3回目と選んだ映画が「二十四の瞳」・「青い山脈」・「無法松の一生」
(「二十四の瞳」・「ビルマの竪琴」・「わたしは貝になりたい」・「ひめゆりの塔」 御畑訂正)
等、モノクロ映画ばかりというのだから、また、笑ってしまう。

 

 我々が よほど変人と感心する御畑さんは、また、我々のことを変人呼ばわりする。
そして、話をしているうちに、全国にまだこのテの変人がいるらしいことを知って
「本物の裸の島を見ながら、日が暮れたら「裸の島」を観るという上映会をしたい」
と本気で話し始めた。
 「島の人間はいいよ。あんたらの仲間だけでいいよ。来年ぜったいやろうよ」
ともうそれは アイデアではなく、第1回実行委員会の様を呈してきた。

 そして、われわれもそれは できたらどんなにすばらしいだろう とは思いつつも、
再来年の東京大会、そのつぎの広島大会の準備やスケジュールのことが気になって、
手放しで「やろう やろう」とは、言えない。言ってしまえば、無責任になってしまう。
いや、嘘つきになってしまう。しかし、やりたい。


 
福ちゃんを出て、ロケ地を回ったとき、「裸の島」を上映したという体育館も
のぞいた。グランドピアノがあるではないか。

 
そのピアノで林さんが♪裸の島♪を奏でたり、林さんのピアノでリズムをする
自分が見えたような気がした。
 この島に新藤さんと林さんがいらして、お話をしたり、映画会や音楽会を開くことは、
夢でしかないのだろうか。

 いま、影も形もないところから、こういう話を立ち上げていくことも
「耕して天に至る」ことなのだろうか。
 御畑さんは、すでにプロジェクトS(佐木島・新藤・宿祢島の3S)を立ち上げた。
御畑さんのホームページは、YAHOO JAPAN から検索。佐木島を入力して、
出てきた結果の3番目、「カメラ散歩」がそれだ。


      ・・・・音楽教育の会・ちばサークル   パ パ パ NO8より転載・・・・