プロジェクトS 第9章
映画「裸の島」の音楽をリコーダーで吹く   作 平野 容子


 去年の宿祢島訪問が きっかけとなって実現した、「裸の島」ロケ地での
「裸の島」上映会
それぞれの人が それぞれの想いで 「映画会」を考えたのだ
と思うが、わたしは、そこに
「裸の島」のあの音楽が どうしてもほしかった。

 作曲した林光さんが ナマ演奏してくれるのが理想だったけれど、
上映会の性格がいまひとつわからなくて 林光さんにお願いするのがためらわれたし、
ピアノが準備できそうにないとわかってからは、林光さんをお招きすることは、
ほとんど諦めた
 ところが、4月14日の東京文化会館での荒川洋さんのコンサートを聴きながら、
「ピアノがなくても、フルートなら島に持っていける!」。と、ひらめいた。

 「裸の島」を フルートとピアノの曲にと、林光さんが 新たに書き直したその楽譜には
”荒川洋に”と書いてある。その荒川洋さんが、来てくれないかしら?と
 さっそく、人を介して荒川洋さんに打診してもらった。荒川さんは乗り気で、参加する
はずだったが、その後、オーケストラの仕事が入って参加できなくなった。

 私は、音楽演奏抜きの上映会は どうしても納得できなかった。
「どうすれば、いいのだろう?」と考えつづけていたが、8月の最初に行われた
「第48回音楽教育の会・東京大会」の中で、「私がリコーダーで吹けばいいんだ。」と
突拍子もないことを思いつくに至った。
 大会は、前夜祭から音楽にあふれていて楽しく、その中で私も♪若い月たち♪の
ピアノで「ヘラジカ」を踊る機会に恵まれた。角の代わりに大太鼓のバチをもって。
大会の中で、いろいろな人が歌い、舞い、朗読し、楽器を演奏した。そのことで、
さらに「する」ことの大切さを再確認した。大会後「私がリコーダーで・・・」の意志が
固まってきた。

 しかし、すでに8月5日。楽譜は誰に頼めば入手できるのか?
思いついた人に電話してもつかまらず、次の手を打つ。最終的に、8月8日の「原爆小景」
のコンサートの会場に 楽譜を持ってきてくれる人がいて、やっと入手できた。
 9日、楽譜を見るが、五線より上に何本も線が 書いてあってそこに音符が あるので

一々数えないとドレミファがわからない。もちろん、ソプラノリコーダーで出せる高さの
音ではない。作曲者には申し訳ないけれど、1オクターブ勝手に下げて音をだすことにする。
そして、楽譜が読めないので、カタカナ書きの自分だけの虎の巻を手帳に書き付ける。
さらに、音の長さもちゃんと読めないので、ビデオで「裸の島」のオープニングを見ては
吹くという、楽譜の読める人には不可解であろう練習方法で練習した。


 13日の上映会当日前に寄る所があって、11日に千葉を離れる。もちろんリコーダーは
練習不足のまま。外に出てみて痛感することは、「練習の場所がない」ということ。
 福山市・鞆の浦から船で仙酔島に渡り、あまり人の来ない岸壁で練習する。もちろん
まわりは、「裸の島」と同じ瀬戸内の海。その海の波に囲まれて練習していると、
乙羽さんが舟を漕いでいた波間が頭に浮かんできて、私も舟を漕いでいるような錯覚に
陥る。そういう中でこの曲を練習していると、この曲がとても力強い曲なのだと 
感じるようになった。

 聴いているだけの時は、憂いを含んだ情緒的な音楽だと感じていた。波の動きのよう
にも感じていた。しかし、自分で吹いてみると、とは言っても ほんの最初の所だけだ
けれど、それでも、なんと力強いことか。乙羽さんの舟を漕ぐ労働を励ましているとか、
その営みを表しているというか、うまく説明できないけれど、力強さを感じるようになった。
 「裸の島」が「緑の島」になってしまった 今となっては、この音楽の中に
「悠久の時の流れ」さえ感じる。「果てしない波を渡るための歌」をオーバーラップ
させながら。

 林光さんの曲に、私は常日頃から、「生命力にあふれた音楽」「状況を切り開いていく
音楽」と言う感じをもっていたが、このことでまたそのことを再認識した。
 しかも、「裸の島」は、20代の林光さんの仕事であることを思って、その感性の
みずみずしさと力強さに、遅まきながらいまごろになって 感嘆するのである。

 13日の映画会の中では、はじまりの黙祷(乙羽さんと殿山さんとお兄ちゃん役の
田中くんに)を捧げる時に吹かせてもらった。
 また、トラブルで上映が中断したときにも吹かせてもらった。
映画を観、映画の音楽を聴いてからは、私の吹き方が変わった。
息を深く吸って吹くように努めた。
 だんだん音楽が自分のものになっていくのを感じた。
映画会のあと、「楽譜を見せてください」と、何人かの方から声をかけられて、「ああ、私の  
リコーダーでもないよりは よかったんだ」と思えて、やってよかったと嬉しかった。

 実行委員とは名ばかりで、実務は、御畑さんたち島の方々、山本さん、佐々木さんたちに
「おんぶにだっこ」の参加の仕方であったが、41名もの人たちとつくることのできた
「裸の島」の映画会は、貴重な体験になった。

 また、懇親会で個人的に話した御畑誠二さんの「佐木島には橋は要らない。
橋が架かったら島ではなくなる。ワシは ”絶海の孤島”の道を選ぶ。」という言葉も
忘れられない。これについては、もっと応援文を書きたい衝動を覚えるが、ここは、
その場ではないので割愛する。
 佐木島の玄関・鷺港にも大きくそのスローガンがあって、架橋の方向が多数派とのこと。
油断はならない。

      音楽教育の会 ちばサークル機関紙「パパパNO9」より転載