主日礼拝説教 Sermon
  
  三原と福山で行われる主日礼拝説教です。
★福山教会 ☆三原教会

主の洗礼主日 「水の中からの創造」
 2015年1月11日(土)福山教会 
 2015年12日(日)三原教会 
顕現節第3主日「天使の昇り降り」
 2015年1月18日(土)福山教会
顕現節第4主日「恵みの伝道者」
 2015年1月24日(土)福山教会
 2015年25日(日)三原教会 
顕現節第6主日 「心身一如」
四旬節第2主日:「十字架:命に導く道具」
 2015年2月7日(土)福山教会
 2015年2月8日(日)三原教会
四旬節第3主日:
 2015年3月7日(土)福山教会 「イエスの熱意」 説教者:鐘ヶ江昭洋牧
 2015年3月8日(日)三原教会 「心の神殿」説教者:谷川卓三牧師
四旬節第4主日:「断罪からの解放」
  2015年3月14日(土)福山教会
  3月15日(日)三原教会   
四旬節第5主日:「十字架の栄光」
  2015年3月21日(土)福山教会
受難主日:
  2015年3月28日(土)福山教会「神の棄民」
 2015年3月29日(日)三原教会「十字架の恵み」
◆復活主日:「復活の主との邂逅」
 *2015年4月4日(土)福山教会
 *2015年4月5日(日)三原教会 
◆復活後第1主日:「和解のための派遣」
 *2015年4月11日(土)福山教会
 *2015年4月12日(日)三原教会 
◆復活後第2主日 説教題「主の平和」
  *2015年4月18日(土)福山教会
 *2015年4月19日(日)三原教会 
◆復活後第3主日 説教題「一人の羊飼い、一つの群れ」
  *2015年4月25日(土)福山教会 
  *2015年4月26日(日)三原教会 
20:昇天主日  「昇天の後に来るもの」
  ★2015年5月16日(土)福山教会  ☆2015年5月17日(日)三原教会 
21:聖霊降臨主日  「真理の霊」
  ★2015年5月23日(土)福山教会  ☆2015年5月24日(日)三原教会 
23:聖霊降臨後第2主日 「信仰の力」  ★6月6日 ☆7日
24:聖霊降臨後第3主日 「命の木」  ★6月13日 ☆14日
 ★2015年6月20日(土)福山教会  ☆2015年6月21日(日)三原教会 
25:聖霊降臨後第4主日  「嵐を鎮める」  ★6月20日
25:聖霊降臨後第4主日  「嵐を鎮める」  ☆6月21日
★2015年6月27日(土)福山教会  ☆2015年6月28日(日)三原教会
26:聖霊降臨後第5主日  「われらの強き守り主」  ★6月27日
★2015年7月4日(土)福山教会  ☆2015年7月5日(日)三原教会
27:聖霊降臨後第6主日  「「使徒の証し」  ★7月5日
2015年7月11日(土)福山教会
28:聖霊降臨後第7主日  「恐れから解放されて」 

★2015年8月22日(土) ☆2015年8月23日(日) 聖霊降臨後第13主日 「天の糧」
★2015年8月29日(土) ☆2015年8月30日(日) 聖霊降臨後第14主日
★2015年9月5日(土) ☆2015年9月6日(日) 
★2015年9月12日(土) ☆2015年9月13日(日):聖霊降臨後第16主日 「イエスの弟子となる」
2015年9月19日(土) ☆2015年9月20日(日):聖霊降臨後第17主日 「神の知恵」
2015年9月26日(土) ☆2015年9月27日(日):聖霊降臨後第18主日 「みんな」
2015年10月3日(土) ☆2015年10月4日(日):聖霊降臨後第19主日 「単純な生活」
★福山:2015年10月10日(土) ☆三原:2015年10月11日(日):聖霊降臨後第20主日 
★福山:2015年10月10日(土) ☆三原:2015年10月11日(日):聖霊降臨後第21主日
宗教改革主日★福山:2015年10月17日(土) 「真理はあなたを自由にする」 
      ☆三原:2015年10月18日(日)「主の賜る自由」
全聖徒主日☆三原:2015年11月1日(日)「死人の復活」 
聖霊降臨後第23主日☆三原:2015年11月8日(日)「最高の戒め」 

==========アーカイブ=============
《2014年分》

*受難主日説教:「私たちのための主の十字架
*復活主日説教「心を高く上げよ」
*復活後第1主日説教:「主は私の右に」
*復活後第2主日説教:「心の目が開ける」
*復活後第3主日説教:「主は善き御方」
*復活後第4主日礼拝:「道・真理・命」
* 復活後第5主日「主のみ名によって」
*聖霊降臨祭 主日礼拝::「主のみ名によって」
*聖三位一体主日説教「三つにして一つなる栄光の主」
*聖霊降臨後第2主日「弟子は師の如く」
2014年6月29日、三原教会特別集会 浅見正一牧師を迎えて:「なんとも不思議な」
*2014年7月5日(土)/6日(日)聖霊降臨後第4主日 説教題:「招きの主」
*2014年7月12日(土)/13日(日) 聖霊降臨後第5主日「種蒔く人」
*2014年7月19日(土)/20日(日)聖霊降臨後第6主日「麦と毒麦の混在する世にあって」
2014年7月26日(土)/27日(日)聖霊降臨後第7主日「知恵の国」
2014年8月16日(土)/17日(日)聖霊降臨後第10主日:「イスラエルとは誰か?」
*2014年8月30日(土)/31日(日)聖霊降臨後第12主日「世のための十字架」
*2014年9月6日(土)/7日(日) 聖霊降臨後第13主日 「愛徳の模範」
2014年9月20日(土)/21日(日) 聖霊降臨後第15主日 「慈しみ深い神」
*2014年9月27日(土)/28日(日)聖霊降臨後第16主日 「悪に打ち勝つ力」 
*2014年10月4日(土)/5日(日)聖霊降臨後第17主日  「隅の親石」
*2014年10月11日(土)/12日(日) 聖霊降臨後第18主日:「神の国は婚礼のようである」
*2014年10月18日(土)/19日(日) 聖霊降臨後第19主日 「この世の国と神の国」
2014年10月25日(土)・26日(日)宗教改革主日:「真理はあなたがたを自由にする」
2014年11月1日(土)・2日(日)全聖徒主日:「幸いなる人生」
2014年11月8日(土)・9日(日)聖霊降臨後第22主日:「あなたがたはその時を知らない」 
2014年11月15日(土)・16日(日)聖霊降臨後第23主日:「神からの委託」
2014年11月22日(土)23日(日)聖霊降臨後最終主日 「最後の審判」
============================
2014年11月29日(土)30日(日)待降節第1主日 「主を待ち望め」
2014年12月6日(土)7日(日)待降節第2主日 「聞け、悩める民よ」
2014年12月13日(土)14日(日)待降節第3主日 「神の証し人」
2014年12月20日(土)21日(日)降誕主日 「恵みの神」
============================

 
≪2014年4月20日(日)≫ 復活主日礼拝:三原教会にて三原・福山合同礼拝
説教題:「心を高く上げよ」
  クルックすると録画が見られます

詩編118:1-2,14-24(旧957)使徒10:34-43(新233)コロサイ3:1-4(新371)マタイ28:1-10(新59)
★忍耐につぐ忍耐の生活はだれも欲しない。でも現実は永遠に続くと思えるような出口のない苦しみの現実。イエスの十字架を巡って、弟子たちが陥ったのはまさにそのような状況であった。彼らは恐れから逃げ去った。それは解決にはならない。むしろ、傷口を広げるだけである。でも本能的にそうしてしまった。弱さの故に、主を否み、逃げ去った弟子たち。恐れの克服。怖れからの解放が必要だ。だが、誰にそれを期待できるのだろうか。イエスが十字架につけられた後には弟子たちには絶望しか残らなかった。

*しかし、イエスは、逃げなかった。全うされた。それはイエスだから?私たちには出来ない?!その通り。しかし、だからこそ、イエスは弟子たちに代わって十字架を担われた。担うことを通して克服する道が開かれることを示すために。イエスは死に至るまで、弟子たちのために、弟子たちに代わって、闇の道を歩まれた。その苦しみを受け止めてくださる方に委ねて。

*その答えが、イエスの復活である。イエスの復活はイエスのためではない。人類全体のため、とりわけ初めに、弟子たちのために。私たちは天に対する信頼を持たないで、恐れ、苦しむ。しかし、天に対する信頼という新しい道を主が開いてくださったことによって、私たちもその道を知ったのだ。その道は、全能の父なる神を信頼する道である。すべての人間にとってどんな時にも怖れを克服する道はそれ以外にない。


★我々は世の人である。神に対する信頼を知らなかった者である。人間にとって「知られざる方」である方が今、死の彼方から、死を克服した方として呼びかけてくださる。「マリヤ!」。マグダラのマリア。彼女も世の人であった。神のことは漠然と断片的にしか知らなかった。しかし今、「マリヤ!」と呼びかけてくださったことによって、世の闇を克服する光として、「主よ!」と答える相手となった。

*「知られざる方」の御声は「かすかな御声」。だからその声は聞こえず、人の世の大きな怖い声に妨げられて、不安と恐れにおいて、男弟子たちは逃亡した。しかしマリアに対しては、最後まで付き従ったマリアに対して、主イエスのほうから呼びかけてくださった。「マリア!」との呼び声は「かすかな御声」だが、「聞きなじみのある声」であった。小さな声でもマリアには届いた。神は知られざる方でありながら、既に聞きなじみある方となっていた。主イエスにおいて、知られざる方となじみある方が一致した。そうして、「主は生きておられる」との新たな希望が湧き起った。

*主イエスはマリアに死を超えて呼びかけてくださったが、それは弟子たちに伝えるためであった。弟子たちの人生の場面は九死に一生の場面であった。それは「死」の場面である。はっきり言えば「死んだのだ」が、主イエスにとってまだ死んではいけない存在であった。主イエスは弟子たちを愛しておられたから、彼らが本当に死ぬことを許されない。主イエスは、男弟子たちに「ガリラヤで会おう」とのメッセージを伝えられた。


★復活の主イエスが呼びかけてくださったことから、全て新しい事は始まった。「心を高く上げよ」。

 もう20年も前に牧師仲間とヨーロッパ旅行をした時、ポーランドの首都ワルシャワの教会の前に十字架を担うキリスト像の台座にsursum corda、すなわち「心を高く上げよ」との銘が刻まれていた。ポーランドはヨーロッパの辺境にしてドイツとロシアに挟まれた弱小国としてその歴史において数々の辛酸をなめた。その中でもワルシャワは第二次大戦の時にナチスドイツによって最初に爆撃され壊滅させられた都市。その歴史を思い出させるこのキリスト像と「心を高く上げよ」の銘。この世がどれほど暗くても、それに埋没し落胆しないために、わたしたちは上なる天を見上げる信仰を受けるのです。ポーランド出身で日本に宣教師として来られ、最後はアウシュビッツで一人のユダヤ人の身代わりとして自分を処刑するよう申し出たコルベ神父のことを思い起こします。また、津和野に流刑され拷問の末、殉教した者、九死に一生を得て帰還した者たちのことを。彼らはその信仰によって「心を高く上げ」て、地上を超えた希望の故にこの世に打ち勝ったのです。天では「キリストが神の右の座に着いておられ」、私たちのためにいつも執り成しをしてくださっていますから。

#皆さんお一人お一人の人生に神からの豊かな祝福がありますように。


戻る
前へ
次へ