主日礼拝説教 Sermon
  
  三原と福山で行われる主日礼拝説教です。
★福山教会 ☆三原教会

主の洗礼主日 「水の中からの創造」
 2015年1月11日(土)福山教会 
 2015年12日(日)三原教会 
顕現節第3主日「天使の昇り降り」
 2015年1月18日(土)福山教会
顕現節第4主日「恵みの伝道者」
 2015年1月24日(土)福山教会
 2015年25日(日)三原教会 
顕現節第6主日 「心身一如」
四旬節第2主日:「十字架:命に導く道具」
 2015年2月7日(土)福山教会
 2015年2月8日(日)三原教会
四旬節第3主日:
 2015年3月7日(土)福山教会 「イエスの熱意」 説教者:鐘ヶ江昭洋牧
 2015年3月8日(日)三原教会 「心の神殿」説教者:谷川卓三牧師
四旬節第4主日:「断罪からの解放」
  2015年3月14日(土)福山教会
  3月15日(日)三原教会   
四旬節第5主日:「十字架の栄光」
  2015年3月21日(土)福山教会
受難主日:
  2015年3月28日(土)福山教会「神の棄民」
 2015年3月29日(日)三原教会「十字架の恵み」
◆復活主日:「復活の主との邂逅」
 *2015年4月4日(土)福山教会
 *2015年4月5日(日)三原教会 
◆復活後第1主日:「和解のための派遣」
 *2015年4月11日(土)福山教会
 *2015年4月12日(日)三原教会 
◆復活後第2主日 説教題「主の平和」
  *2015年4月18日(土)福山教会
 *2015年4月19日(日)三原教会 
◆復活後第3主日 説教題「一人の羊飼い、一つの群れ」
  *2015年4月25日(土)福山教会 
  *2015年4月26日(日)三原教会 
20:昇天主日  「昇天の後に来るもの」
  ★2015年5月16日(土)福山教会  ☆2015年5月17日(日)三原教会 
21:聖霊降臨主日  「真理の霊」
  ★2015年5月23日(土)福山教会  ☆2015年5月24日(日)三原教会 
23:聖霊降臨後第2主日 「信仰の力」  ★6月6日 ☆7日
24:聖霊降臨後第3主日 「命の木」  ★6月13日 ☆14日
 ★2015年6月20日(土)福山教会  ☆2015年6月21日(日)三原教会 
25:聖霊降臨後第4主日  「嵐を鎮める」  ★6月20日
25:聖霊降臨後第4主日  「嵐を鎮める」  ☆6月21日
★2015年6月27日(土)福山教会  ☆2015年6月28日(日)三原教会
26:聖霊降臨後第5主日  「われらの強き守り主」  ★6月27日
★2015年7月4日(土)福山教会  ☆2015年7月5日(日)三原教会
27:聖霊降臨後第6主日  「「使徒の証し」  ★7月5日
2015年7月11日(土)福山教会
28:聖霊降臨後第7主日  「恐れから解放されて」 

★2015年8月22日(土) ☆2015年8月23日(日) 聖霊降臨後第13主日 「天の糧」
★2015年8月29日(土) ☆2015年8月30日(日) 聖霊降臨後第14主日
★2015年9月5日(土) ☆2015年9月6日(日) 
★2015年9月12日(土) ☆2015年9月13日(日):聖霊降臨後第16主日 「イエスの弟子となる」
2015年9月19日(土) ☆2015年9月20日(日):聖霊降臨後第17主日 「神の知恵」
2015年9月26日(土) ☆2015年9月27日(日):聖霊降臨後第18主日 「みんな」
2015年10月3日(土) ☆2015年10月4日(日):聖霊降臨後第19主日 「単純な生活」
★福山:2015年10月10日(土) ☆三原:2015年10月11日(日):聖霊降臨後第20主日 
★福山:2015年10月10日(土) ☆三原:2015年10月11日(日):聖霊降臨後第21主日
宗教改革主日★福山:2015年10月17日(土) 「真理はあなたを自由にする」 
      ☆三原:2015年10月18日(日)「主の賜る自由」
全聖徒主日☆三原:2015年11月1日(日)「死人の復活」 
聖霊降臨後第23主日☆三原:2015年11月8日(日)「最高の戒め」 

==========アーカイブ=============
《2014年分》

*受難主日説教:「私たちのための主の十字架
*復活主日説教「心を高く上げよ」
*復活後第1主日説教:「主は私の右に」
*復活後第2主日説教:「心の目が開ける」
*復活後第3主日説教:「主は善き御方」
*復活後第4主日礼拝:「道・真理・命」
* 復活後第5主日「主のみ名によって」
*聖霊降臨祭 主日礼拝::「主のみ名によって」
*聖三位一体主日説教「三つにして一つなる栄光の主」
*聖霊降臨後第2主日「弟子は師の如く」
2014年6月29日、三原教会特別集会 浅見正一牧師を迎えて:「なんとも不思議な」
*2014年7月5日(土)/6日(日)聖霊降臨後第4主日 説教題:「招きの主」
*2014年7月12日(土)/13日(日) 聖霊降臨後第5主日「種蒔く人」
*2014年7月19日(土)/20日(日)聖霊降臨後第6主日「麦と毒麦の混在する世にあって」
2014年7月26日(土)/27日(日)聖霊降臨後第7主日「知恵の国」
2014年8月16日(土)/17日(日)聖霊降臨後第10主日:「イスラエルとは誰か?」
*2014年8月30日(土)/31日(日)聖霊降臨後第12主日「世のための十字架」
*2014年9月6日(土)/7日(日) 聖霊降臨後第13主日 「愛徳の模範」
2014年9月20日(土)/21日(日) 聖霊降臨後第15主日 「慈しみ深い神」
*2014年9月27日(土)/28日(日)聖霊降臨後第16主日 「悪に打ち勝つ力」 
*2014年10月4日(土)/5日(日)聖霊降臨後第17主日  「隅の親石」
*2014年10月11日(土)/12日(日) 聖霊降臨後第18主日:「神の国は婚礼のようである」
*2014年10月18日(土)/19日(日) 聖霊降臨後第19主日 「この世の国と神の国」
2014年10月25日(土)・26日(日)宗教改革主日:「真理はあなたがたを自由にする」
2014年11月1日(土)・2日(日)全聖徒主日:「幸いなる人生」
2014年11月8日(土)・9日(日)聖霊降臨後第22主日:「あなたがたはその時を知らない」 
2014年11月15日(土)・16日(日)聖霊降臨後第23主日:「神からの委託」
2014年11月22日(土)23日(日)聖霊降臨後最終主日 「最後の審判」
============================
2014年11月29日(土)30日(日)待降節第1主日 「主を待ち望め」
2014年12月6日(土)7日(日)待降節第2主日 「聞け、悩める民よ」
2014年12月13日(土)14日(日)待降節第3主日 「神の証し人」
2014年12月20日(土)21日(日)降誕主日 「恵みの神」
============================

 
≪2014年3月15日(土)・16日(日)≫ 四旬節第2主日:福山・三原
主日説教  説教題:「高齢からの再出発」
 詩編121(旧968)創世記12:1-4a(旧15)ローマ4:1-5,13-17(新278)ヨハネ3:1-7(新167)
@ニコデモは果たして、すんなりと神の国に入ることが出来たのか、どうか? ≪福音書日課≫はニコデモがイエスのところにやって来たことを評価しているのか?それとも「夜」やって来たことが暗示しているように、決断のあいまいさをむしろ批判しているのか?
・これは私たち自身への問いとなる。私たちはニコデモをどう評価するのか。同情的に評価するのか。それとも、彼には乗り越えなければならない大きな問題があると知るべきなのか。長老なのにあえて冒険を冒したことを評価すべきか。それとも、ダメな事は誰であってもダメなのか。
・イエスはまずニコデモの常識を覆される。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」これがこの世の常識である。それに対して、イエスが言われた、「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」。ここには二つの考えがぶつかっている。イエスの言葉に対して、世の長老はみな、「何を青二才のようなことを言っているのか」と一喝する。それがこの世の常識であると、世は言う。世を代表する長老がイエスの前に立ちはだかる。

@イエスは、神の国に入るかどうかは年齢の問題ではないことを全く別次元からの光を差し射ることによって指し示す。「肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である」と。この世の常識的観念は「肉の世界」であり、それとは別の系統として、祝福に満ちた「霊の世界」の系統があることを顕示する。それはアブラハムに信仰の系譜である。神の未来からの光に信頼を置く信仰である。
・「霊の世界」=「神の国」に入るためには、新たなる誕生が必要である。人間がこの世に生まれ出るのが「肉の世界」=「この世」への誕生であり、その時の誕生は無意識の中での誕生であるが、「霊の世界」への誕生は、意識的誕生である。すなわち「水と霊による誕生」である。それは洗礼の事を指している。しかもその洗礼は小児洗礼ではなく意識的な洗礼である成人洗礼である。いずれにしても、第二の誕生と目すべき決断である。それがキリスト教的信仰である。一旦死んで甦る信仰である。

@先の都知事選挙で細川護煕氏が76歳で立候補したとき、大手メディアは年齢の事をあげつらって「オリンピックを迎える6年後は82歳だが」と尋ねたが、彼は「それがどうした」と返した。事柄に対してチャレンジする心を失った時に人は老いるのであって、戦う心がある間は、人はいつまでも若い、と細川護煕氏も、応援の小泉純一郎氏も共にそれを演説の枕詞として語った。
・84歳の修道女シスター・ミーガン・ライスさんの話。:「牧師室の二窓」教会ホームページ参照。
・アブラハムも75歳から約束に向かって旅立った。チャレンジ精神は齢がいっても変わらない。むしろ、齢と共に純化され、決断力が増し加わる。ニコデモは年齢を気にしたが、アブラハムは主の招きにとらえられて、年齢のことなど問題にしなかった。彼は若く熱情に満ちていた。私たちの従うべき道は、アブラハムである。彼を地上の「父」(父祖)として彼に従う。神は未来から語り掛け、神の未来、すなわち神の国へと招かれる。その声を聞いた者は、自分の足で歩き出すのである。


戻る
前へ
次へ