当店こだわりの品を紹介します。
世羅の豊かな大地で育った特産品の数々をぜひ御賞味ください。
![]() |
■くんせい卵(くんたま) 目も引く鼻も引く薫製卵、塩・とうがらし・ローリエで殻付きのまま煮込んだ後、特製の窯でいぶして薫製にします。 3個で250円。食欲をそそる香りが店内に漂います。 | |
おいしい燻製卵を作るには、季節やその日の天候で、煮込み、燻製時間を加減することです。永年の経験が積み重なった味です。 |
![]() |
■手づくり味噌 町内で生産された大豆、米、麹を使用し併設する味噌加工場で作る味噌はまろやかで、風味豊かな程よい甘さの味噌です。 | |
100l世羅産の大豆、米、米麹を使用して、産直市に隣接するみそ加工場で製造しています。材料にこだわった世羅産のみそ是非味わってみてください。 |
![]() |
■テンペ 町内産の大豆で出来たテンペは栄養的にも良質のタンパクやリノール酸、ビタミンB群、食物繊維レシチン、サポニン等を豊富に含んでおり、風味が淡白でヘルシーな食品です。 | |
100l世羅産の大豆を使用し、歯ごたえがあって、豆のうまみが良く伝わります。いろんな料理にも使えますしレシピもお渡しします。 | ![]() |
![]() |
■杵つきもち 米どころ世羅のもち米で、毎朝作る杵つきもちはキメ細やかで粘り強い自慢の餅です季節によってかしわ餅、よもぎ餅、きび餅、えごま餅、発芽玄米餅など種類も豊富。赤米おはぎも売れています。 | |
昔ながらの杵つき餅です。私達が作っています。 | ![]() |
![]() |
■せら米 世羅は古くからの米どころ、高原の気候と源流のきれいな水で良質の米が収穫されています。 | |
鎌倉時代は紀州高野山の荘園として年貢を生産していた、昔から有名な世羅米です。おいしい世羅米ご賞味ください。 |
![]() |
■油揚げ 厚揚げのような分厚い、重量感のある三角揚げは一枚一枚手揚げで作っています。 煮物に入れたりいなり寿司にしたり、そのまま焼いて食べても美味しいこの地域にしかない自慢のお勧め品です。 | |
独自の製法により外はさくさくで中はふっくら食感の手作り揚げです。 | ![]() |
■赤土有機ごぼう 赤土で栽培された有機ごぼうは、やわらかく香りゆたかな当店自慢の逸品です。 | ||
粘土質の赤土ごぼうは、農薬化学肥料を一切使わず赤土の中でゆっくり成長したやわらかいごぼうです。おいしいですよ。 | ![]() |
![]() |
■世羅のアスパラ 昼と夜の温度差が大きい世羅高原の気候で育った世羅のアスパラは色艶もよく甘く柔らかです。ぜひ御賞味ください。 | |
おいしいアスパラの選び方 |
![]() |
![]() |
■世羅の梨 世羅の赤梨は世羅ブランドとして有名です。7月「新水梨」8月「幸水梨」9月「豊水梨」10月「新星梨」11月「新高梨」と、美味しい梨があふれています。 | |
標高450メートルの世羅高原の気候が梨作りに最適で、おいしい赤梨ができます。 | ![]() |
![]() |
■エビネ
エビネランは、日本の気候・風土に合った育てやすいランです。 多彩な花色と豊かな香りが魅力です。
四季園では毎年4月下旬に展示会を開催し、たくさんの方々が
おいでになります。 |