天文のページ(37)         ←BACK   NEXT→       トップページへ

116.ペルセウス座流星群

 今年も、「ペルセウス座流星群」の季節となった。「ペルセウス座流星群」とは、7月下旬から8月中旬にペルセウス座付近で観察できる流星群のことだ。そのピークは8月12日前後で、1時間に30個前後の流星を観察することができる。
 観測の好機は、夜半から明け方にかけての時間である。なぜこの時間なのかであるが、地球の進行方向と観測方向が一致するためで、ペルセウス座のややカシオペア座よりから、放射状に流星が飛ぶのが見られる。
 ところで、流星など淡い天体を観察する時の、最大の敵が「明かり」である。明かりには、ネオンサインなど街中の明かりもあるが、いちばんやっかいなのが、お月さんの明かりである。
 2001年の場合でみてみると、8月の月齢は21.9で、観測好機に「下弦の月」が見えていることになる。なお、2001年以降の月齢は次の通りである。

☆2001年から10年間の月齢(8月12日午前3時)

 年(西暦)

  月齢

  2001

 21.9

  2002

  2.9

  2003

 13.5

  2004

 25.3

  2005

  6.6

  2006

 17.5

  2007

 28.2

  2008

 10.3

  2009

 20.6

  2010

  1.6

  ※天文ソフト「ステラナビゲータ」で計算

 月明かりがある場合は、月を視野に入れないようにして観察するとよい。しかし、今年(2001年)や、2004年、2009年などは、条件的には厳しいかもしれない。


                  ←BACK   NEXT→       トップページへ